アレルギー科

アレルギー科とは

アレルギー科とは体内に異物が入り込んだ際に、体内の免疫反応が過剰に反応してしまいアレルギー反応として症状が現れます。
人間の体は、異物が入り込んだ時に排除しようとする機能がもともと備わっています。この機能が免疫です。免疫があることによって、菌やウィルスを退治して健康な体を維持することができます。その免疫機能が、過剰に反応すると、体の粘膜や皮膚が腫れたり、かゆみや咳、くしゃみなどのアレルギー反応が起こります。アレルギー反応が原因の主な疾患は、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、アナフィラキシー、食物アレルギー、アレルギー性結膜炎、花粉症などがあります。

アレルギーの診断

確定診断の為には、アレルゲンの特定が必要です。アレルギー検査で陽性反応が出れば原因のアレルゲンが特定できますが、陰性であっても体の局所で起こっている場合、アレルギー治療で症状が緩和されます。

主なアレルギー疾患

花粉症

主なアレルギー疾患花粉が飛散して、鼻や目の粘膜に付着してアレルギー反応が起こります。
もっとも多いのはスギの花粉によるもので、近年増加傾向にあります。食生活の欧米化や大気汚染問題、ストレスなどの生活環境のへんかによってスギ花粉症のリスクが上がると考えられています。

症状
  • 鼻水
  • くしゃみ
  • 鼻づまり
  • 目のかゆみ
  • 涙があふれる
  • 充血

※花粉が飛散する時期に合わせて、症状が現れますが、1年中症状が出る場合にはハウスダストなどによるアレルギー性鼻炎が疑われます。

花粉の量が多くなると熱感、頭痛、めまい、だるさなどの全身症状が現れることもあります。

治療

花粉をなるべく回避することが一番です。花粉が飛散する時期は、外出時にはマスクや眼鏡を使用して、帰宅後はうがいや洗顔で花粉を落としましょう。
抗ヒスタミン薬を中心に点鼻薬や抗アレルギー薬など症状に合わせて適切な治療法を選択します。
できるだけ早く治療を開始する事が症状の重症化を防ぐために、最も重要です。花粉飛散予測日の一週間前、または症状が現れた時点で、来院することをお勧めします。
(鼻アレルギー治療ガイドライン2016年改訂第8版より)

アレルギー性鼻炎

抗原(アレルゲン)とIgE抗体が反応して、鼻の粘膜でアレルギー反応を引き起こします。くしゃみや鼻水などの症状が一年中おこる場合は、通年性アレルギー性鼻炎、ある時期だけ起こる場合は季節性アレルギー性鼻炎と呼びます。季節性アレルギー性鼻炎にはスギ花粉症が含まれます。主に、ハウスダスト、ダニ、ほこり、スギ、ブタクサ、イネ、カビ、動物の毛などが代表的な抗原(アレルゲン)です。お子様のアレルギー性鼻炎の多くはダニが関係していて、ダニアレルギーは10歳以下での発症がほとんどです。

症状

くしゃみ、鼻づまり、透明な鼻水が主な症状です。重症化すると発作的にくしゃみを繰り返したり、鼻の付け根部分がズキズキ痛み出したり、鼻がつまりにおいが感じられなくなる場合があります。症状がひどくなると夜眠れなくなったり集中力が低下する恐れがあります。他には、目のかゆみ、充血、咳、頭が重いなどの症状が出る場合があります。

治療

薬物療法を中心に点鼻薬、漢方などを症状に合わせて適切に処方します。くしゃみ、鼻水、鼻づまりには抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の処方が一般的です。最近のお薬は、眠くなりにくい成分や1日1回の内服で症状を緩和させるものが出ています。お忙しい方でも安心して服用できます。
鼻づまりがひどい方には、抗ロイコトリエン薬や鼻用ステロイド点鼻薬を使用することもあります。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎スギ、ハウスダスト、ダニといったアレルギー物質が目に入り込み、結膜に炎症を起こす疾患です。季節性アレルギー性結膜炎は、特定の時期に症状が現れます。代表的なものはスギ花粉症です。一年中症状が現れる場合は、ハウスダストやカビ、ダニなどが原因の通年性アレルギー性結膜炎です。その他、犬や猫などの動物の毛やコンタクトレンズが原因でアレルギー反応が起こる場合があります。

症状

目のかゆみ、結膜の充血、目の異物感、目やにがひどい、目やまぶたの腫れ、まぶたのかゆみなどの症状が現れます。かゆくて目をこすったり掻いたりすると症状が悪化してしまうのでなるべく触れないように気を付けましょう。目の症状の他には、くしゃみや鼻水が出ます。

治療

抗アレルギー点眼薬を使用します。目のかゆみがひどい方には、ステロイド点眼薬を症状が出ている時の短期間だけ使用するケースもあります。鼻水やくしゃみも出ている場合には、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬も処方します。花粉症の場合は、花粉の飛散する1週間前から点眼薬をしていると、効果が高まります。

蕁麻疹

皮膚に膨疹(小さな膨らみ)が現れて、それが体に広がって周囲が赤らむ紅斑が見られます。
強いかゆみにおそわれますが、数時間のうちに症状は治まります。まれに、1日たっても症状が残る場合があります。重症の場合、皮膚の症状の他に喉の粘膜が腫れて呼吸困難になるケースもあるので注意が必要です。
蕁麻疹には数時間程度で症状がおさまる「急性蕁麻疹」、時間がたっても症状がおさまらない「慢性蕁麻疹」、皮膚を掻いたりして引き起こされる「機械製蕁麻疹」、冷たい空気や物で反応が出る「寒冷蕁麻疹」、日光により反応が出る「日光蕁麻疹」、アレルゲンに触れた場所に反応が出る「接触蕁麻疹」があります。

原因

蕁麻疹を引き起こす原因物質は様々です。薬、食べ物、虫刺され、感染症、心因など。急性蕁麻疹であれば、症状が現れた状況などから原因を特定しやすいですが、慢性蕁麻疹は原因を特定するのは難しいです。

治療

原因を特定することが大切でが、蕁麻疹の場合原因を特定することが難しいので、まずお薬で症状を鎮める対処療法を行います。抗ヒスタミン薬が主流ですが、症状によっては注射での投与も行われます。慢性蕁麻疹の場合は、症状がない時でも一定期間お薬を飲み続けて医師の指導に従い次第にお薬の量を減らしていきます。

気管支喘息

一番上に戻る
お問い合わせ手術専用お問い合わせ求人情報求人情報