睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは大きないびきをかいて寝ていると思ったら急に静かになり呼吸が止まる状態を睡眠時無呼吸症候群(SAS)です。
睡眠時無呼吸症候群とは、「一晩(7時間)の睡眠中に30回以上の無呼吸(10秒以上の呼吸気流の停止)があり、そのいくつかはnon-REM期にも出現するものをSASと定義します。1時間あたりでは、無呼吸回数が5回以上でSASとみなされます」と定義されています。
無呼吸状態が続くと血中酸素濃度が低下し酸素が十分に行きわたらず、心臓や血管に多大な負担を強います。重症化すると、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などを引き起こすこともあります。睡眠時無呼吸症候群は自身の日常生活に支障をきたし、健康を損なうだけでなく、社会的にも大きな危険をはらんでいる病気です。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の原因睡眠中に無呼吸になるのは気道が塞がれてしまうからです。気道を塞ぐのは脂肪や舌根です。
その原因の第一は肥満です。実際に睡眠時無呼吸症候群の患者さんの6割以上に肥満がみられます。のどが脂肪で狭くなり、さらに仰向けで寝ることで舌根が落ち込んで気道をさらに狭くします。狭くなった気道を息が通る度に大きないびきが発生してるのです。気道が完全にふさがれると無呼吸状態になります。
肥満以外にも、下あごが小さく後退している人も睡眠時無呼吸症候群になりやすいといわれています。また、口蓋扁桃肥大や咽頭扁桃肥大(アデノイド)も睡眠時無呼吸症候群の原因になります。

睡眠時無呼吸症候群の症状について

気道がふさがることによる大きないびき、無呼吸のほか、居眠り、慢性的な疲労感、集中力の低下、口やのどの渇きがみられます。
無呼吸で低酸素状態になるため血管や心臓に大きな負担がかかり狭心症や心筋梗塞、脳卒中、高血圧、不整脈などを引き起こすことがあります。
さらにインスリンなどのホルモン分泌に悪影響を及ぼすこともあり、糖尿病や脂質異常症のリスクも高まります。
睡眠1時間あたりの無呼吸と低呼吸の合計回数をAHI(無呼吸低呼吸指数)といいます。これによって睡眠時無呼吸症候群の重症度が分類されています。

軽症 5≦AHI<15
中等症 15≦AHI<30
重症 30≦AHI

睡眠時無呼吸症候群の治療法

軽症から中等症の場合には就寝時にマウスピースを装着することで気道を確保します。
中等症以上の場合にはCPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法が行われます。睡眠中、鼻に装着したマスクから空気を送り込み、その圧力で気道を広げ確保する治療法です。とてもよく眠れるようになったと効果を実感している患者さんがいる一方、機械装置が気になって眠れなかったという方もいるようです。鼻から空気を入れるので、鼻炎や副鼻腔炎がある場合には、あらかじめ治療をしておく必要があります。
実際にCPAPの効果は高いようですが、気道のふさがりの原因を根本的に治療するものではありません。肥満が原因であればそれを解消する生活改善、食事改善、運動の習慣づけなどを行わなければなりません。お子さんのアデノイドが原因であれば切除することを検討してもいいかもしれません。

一番上に戻る
お問い合わせ手術専用お問い合わせ求人情報求人情報