院長紹介
ごあいさつ
2025年1月より、院長に就任しました竹島雄太(たけしまゆうた)と申します。 私は泌尿器科医として大学病院で、泌尿器・皮膚科の腫瘍の遺伝子治療の研究をすると同時に、泌尿器科の診療を中心にしてまいりました。 ここ数年間は、神奈川県湘南地域の病院で泌尿器科外来を立ち上げ、地元の方々と密接にかかわる診療を行ってまいりました。 日頃の様々な症状と向き合う中、気楽に相談できる「かかりつけ医」の必要性を痛感しておりました。 このたび当クリニックで診療を行う運びとなり、僭越ながらみなさまに「かかりつけ医」として信頼していただける様な、分かりやすく良質な医療をこころがけて頑張ってまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
院長 竹島雄太
プロフィール
略歴 | 2003年 東京大学医学部医学科卒業 |
---|---|
2003年 東京大学医学部附属病院技官 | |
2005年 東京逓信病院医員 | |
2013年 東京大学附属病院助教 | |
2016年 武蔵野赤十字病院医員 | |
2019年 東京大学医科学研究所助教 | |
2025年 柏東口よしだクリニック院長就任 |
主な資格 | 2009年 日本泌尿器科学会専門医 |
---|---|
2013年 医学博士(東京大学大学院修了) | |
2014年 日本泌尿器科学会指導医 | |
2017年 がん治療認定医 | |
2020年 日本内分泌学会専門医 | |
2020年 日本病院総合診療医学会認定医 | |
2021年 日本プライマリケア連合学会認定医・指導医 | |
その他 抗菌化学療法認定医・Infection Control Doctor | |
その他 身体障害者福祉法指定医・産業医基礎研修会終了 |
医院紹介
基本情報
住所 | 〒277-0023 千葉県柏市中央1-6-1 クレスビル1F |
---|---|
TEL | 04-7166-1001 |
連携病院
- 慈恵医大柏病院
- 柏市立病院
- 松戸市立病院
- 国立がんセンター東病院
- 柏厚生総合病院
- 東京大学付属病院
- 千葉西総合病院
- 辻中病院柏の葉
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ● | - | ● | ● | ● | ● | - |
15:30~18:00 | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
受付は15分前より開始、診療終了時間の30分前に終了となります。(午前:受付開始/8:45 受付終了/12:00) (午後:受付開始/15:15 受付終了/17:30)
※初診の方、検査予定の方(予約の検査は除く)は午前は11:45まで、午後は17:15までにご来院下さい。
※土曜日の診療は大変混み合います。出来るだけ平日のご来院をお願い致します。
休診日
火曜日、土曜日午後、日曜日、祝日
アクセス
JR柏駅東口より徒歩7分、南口より徒歩5分
旧水戸街道沿い、ファミリーマート隣
駐車場
提携パーキング
① ナビパーク柏中央町第一
② 柏市営駐車場(タイムズ)
どちらも一律30分まで、コインまたはサービス券をお渡しします。
駐車される方へ
①の方は、駐車の際に「駐車証明書」を発行の上、会計時にご提示ください。
②の方は、会計時に「駐車券」をご提示ください。
なお、上記以外の駐車場に対するサービスはございませんのでご留意ください。
また、満車の場合はご容赦ください。
駐車証明書の発行について
一度精算機にお立ち寄り頂き、駐車番号をおして駐車証明書を発行してください。
お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。
施設紹介
-
外観
旧水戸街道に面した1Fです -
受付
電子カルテで、会計の待ち時間の短縮化を図っています。 -
待合室
明るく、清潔な待合室です。 -
診察室
プライバシーに配慮した空間です。 -
診察室2
第2診察室です。 -
レントゲン室
デジタルなので、診断能力が飛躍的に向上しました。 -
処置室
電動ベッドが2台設置されています。 -
院内検査室
手すり付きの3つ目の便器もあります。
医療機器
-
X線撮影装置
画質に定評のある東芝社製です。 -
CR(デジタルX線画像ファイリング装置)
レントゲン写真を、電子画像として保存できます。 -
超音波診断装置(エコー)
患者様に苦痛を及ぼさない(非侵襲的)検査装置です。 -
尿流量検査装置
トイレの個室で、排尿していただくだけです。 -
残尿検査装置
エコーですので、お腹に当てるだけです。 -
軟性ファイバー内視鏡(尿道・膀胱用)
ファイバーなので、痛みが非常に軽減されました。 -
電動手術台
上下で折れ曲がります。 -
電動ベッド
処置用です。 -
心電図(自動解析機能付き)
画像として、ファイリングします。 -
呼吸機能検査
肺年齢も診断できます。 -
動脈硬化(血圧脈波)検査装置
血管年齢・動脈硬化も診断できます。 -
液体窒素
イボの治療などに使います。 -
電子カルテ
各種管理料・加算について
医療DX推進体制整備加算
- オンライン請求を行っております。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 電子資格確認をして取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
- 電子処方箋の発行を行う体制の準備を行っております。
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制について検討しております。
- マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っております。
- 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するために十分な情報を取得、活用して診療を行うことについて当施設内に掲示しております。
明細書発行体制等加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
⼀般名処⽅加算
当院では、後発医薬品があるお薬については、商品名ではなく一般名処方(有効成分の名称で処方すること)を行う場合があります。お薬の商品名ではなく、有効成分を記載した⼀般名処⽅をすることで、供給不⾜のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。お薬についてご不明ご⼼配等ございましたら、お気軽にご相談ください。
医療情報取得加算
当院では、オンライン資格確認システムを導⼊している保険医療機関となります。受診歴、他の医療機関で処方された薬剤情報、特定検診などの情報を取得・活用することで質の高い医療の提供に努めていきます。正確な情報を取得・活⽤する為、マイナ保険証の利⽤にご協⼒をお願いいたします。
機能強化加算
- 当院は地域の他の医療機関と連携し、包括的な診療を担う医療機関となります。
- 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
- 保険・福祉サービスの利用等に関する相談に応じます。
- 訪問診療を行なっている患者様に対し、夜間・休日の問い合わせへの対応を行います。
- 必要に応じて、専門医・専門医療機関を紹介します。
外来感染対策向上加算
- 感染防止対策部門の設置及び院内感染管理者の配置をします。
- 院内感染管理者により洗浄・消毒・抗菌薬適正使用等のマニュアル作成及び配布をします。
- 年2回以上職員を対象とした院内感染対策に関する研修を行います。
- 院内感染防止対策に関する取り組み事項を掲示。
連携強化加算
当院では、過去1年間に4回以上、感染症の発生状況、抗菌薬の使用状況等について報告を行っています。
サーベイランス強化加算
当院では、地域のサーベイランスに参加しています。
情報通信機器を用いた診療
当院では、オンライン診療(情報通信機器を用いた診療)に関する届出を行っております。
オンライン診療は、対面診療との適切な組み合わせを前提としています。医師が必要と判断した当院の患者様に限り実施しております。情報通信機器を用いた初診では、向精神薬の処方は行っておりません。
時間外対応加算1
当院では、通院されている患者様に対して診療時間外であっても留守番電話等で医師に連絡がつく体制を整えております。
ベースアップ評価料
「ベースアップ評価料」とは、医療従事者の賃金を引き上げることで人材確保に努め、これまで以上に質の高い医療の提供を目指す為に、令和6年度診療報酬改定において新設された制度です。当院におきましても医療従事者の処遇改善にその全額を充当することによりサービスの質を維持し、安心して医療を受けていただける環境を整える努力を続けてまいります。患者様にも一部ご負担いただくこととなりますが、ご理解とご協力を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
生活習慣病管理料Ⅱ
当院では、生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症)を主病とする患者様に「生活習慣病管理料Ⅱ」を算定しております。
当院に生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症)のいずれかで通院の患者様には、厚生労働省の指針に従い個人に応じた療養計画書に基づいた指導が必須となります。患者様ごとに療養計画書をお渡しいたします。初回は同意書へのサインが必要となりますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。